今週のご相談の葉書
持病があって肝機能数値が高いという事ですが、長期間くすりを飲んでいるのでは?
GOT72、GPT64、薬物性肝炎の可能性があります。
総コレステロール165、HDL38、LDL95と低い(低HDLは動脈硬化が進むので問題です)
小魚(シラス釜揚、イワシ、サバ)やゴマ、ナッツ類を毎日食べればHDLは増えます。
中性脂肪159とやや高いので低体温の可能性があります。
γGTPの数値がかいていませんが、高ければ脂肪肝の可能性もあります。
血小板18.6とやや低いのですが、白血球、赤血球の数値は未記入です。
白血球とCRPが高ければ炎症があります。
血糖値69と低く、TP(総蛋白)やアルブミン低ければ栄養不良ですね。
体質的には元々、低血圧、低体温の可能性があります。
腎機能も気になりますし、小腸の栄養吸収が悪いと思われます。
基本は和食中心に、焼肉、炒め物、揚げ物を控えて発酵食品(梅干、漬物、酢の物、納豆)を食べる事。
乳酸菌生産物質、海草物語、舞茸活性粒の併用もお勧めです。
ご相談には情報が多い方が食事、その他の詳しいアドバイスが出来ます。
身長、体重、体温、血圧、血液検査、病歴、飲んでいる薬が分かれば、もっと詳しいアドバイスが出来ます。
先日ご相談頂いた方ですが、低血圧、低体温の70代女性です。
★γ‐GTP55高い。お酒は飲まないので脂肪肝炎でしょう。
腹部エコー検査が必要です。
★白血球8930と血小板32.7が多い⇒何かの炎症がある可能性が
あります。次回検査される時は、CRP(炎症)
★空腹時血糖値108
糖尿病の可能性(血糖値スパイク、普段午前中は食事をされないので、午後の食後血糖値が高いと思われます)次回検査される時は、HbA1c(グリコヘモグロビン)高ければ糖尿病です。
★多血症(基準値内でも赤血球が479かなり多い。450以上の人は稀)
赤血球、血小板、コレステロール、中性脂肪、血糖値が高く、HDL(善玉コレステロールが低い)人は脳梗塞、心筋梗塞を起こしやすいです。ヘマトクリット(血液の粘性)が正常なのが救いです。
当面は、水分をしっかり補って下さい。特に汗をかいたら直ぐに水分補給
悪玉コレステロールがかなり低いのも幸いです。(但、善玉コレステロールも44と基準値内でも低め)
★気を付ける事
朝、少しでも良いので食事をする(午後の血糖値上昇の緩和)
食事は最初に野菜を食べる。
納豆、オクラ、山芋などネバネバ食品を食べる
漬物、味噌汁、ラッキョウ、梅干などの発酵食品を食べる。
パン、パスタ、うどんなど粉食品と甘い物は控え米(胚芽米か玄米)を食べる。(蕎麦はOK)
洋菓子厳禁(油と砂糖が一緒になると毒になる)
釜揚げしらす、イワシなど小魚、ゴマ、クルミ(ナッツ)を食べる(善玉コレステロールの増加)
炒め物、揚げ物、焼肉、焼き鳥は控える。
肉類は炊いたらまだ良いです。
野菜炒めは油を使用せず蒸し焼きにして火を止めてから油をまぶす。(酸化防止)
砂糖は使用せず、甘味料はレアシュガーオリゴを使用
毎食前1日3回、乳酸菌生産物質20cc、舞茸粒、海草物語7粒食べる。
★1か月で検査結果は大幅に改善しました。
脂肪肝も中性脂肪(甘い物と運動不足)が最大の原因でしょうね。
ラジオ大阪1314OBCドクトルかっちゃん「笑顔で元気」
井草克一&仲みゆき
コメント